中野会計事務所トップページ >> なかの語録 >> 100年企業をめざす「事業の承継」 (第21回)

なかの語録

100年企業をめざす「事業の承継」 (第21回)

【連載】事業承継入門|2013年12月15日(日)

23.従業員などへの事業承継で経営改革ができますか?

flair POINT

 1 ► 現経営者の気がつかない問題点を解決
 2 ► コミュニケーションが活発に行われる組織作り
 3 ► 不採算部門からの撤退


     現経営者の気がつかない問題点を解決
teoria-a027.png 内部の役員や従業員などへ事業承継する場合に、その後継者が「一従業員」とし
 て現場を熟知している体験は、経営者となっても大きく役立つことです。
 たとえば「縦割り組織で、横の繋がりが乏しい組織である」など、職場の体制や
 労働環境など現経営者が、気がついていない課題や問題点に、気がついているこ
 とも多々あります。
これらの問題点を、経営者として改革していく取組が、期待できます。teoria-h019.png

     コミュニケーションが活発に行われる組織作り
 現在の経営状況が、トップダウンだけで、ボトムアップを聞き入れられない
状況や、従業員同士の縦横の報告、連絡が円滑ではないなど、後継者が従業員
時代に感じていることは多々あるでしょう。従業員時代に体験したことを改革すべく、縦横の報告・連絡・相談など「自分だったらこうして欲しかった」という思いを実行していくことで、コミュニケーションが活発に行われ、開かれた組織を作り上げることが期待できます。
 さらに、社員全員が、同一に危機感を認識することで、従業員が個々の能力や目標に合わせて取り組むことができ、企業改革を進めることができます。

teoria-k018.gif       不採算部門からの撤退
 現経営者のこだわりや、過去に事業の幅を広げすぎた結果の不採算部門などがある場合に、事業承継準備を通じて撤退することも1つの改革でしょう。
準備段階で撤退できなくても、過去のしがらみにとらわれずに、冷静な判断で事業の縮小や撤退を、決意できる可能性があります。
結果的に、収益性の高い部門に注力し、健全な経営へと改革が進められます。


info02 次回タイトル
  【M&Aで承継する特徴とメリットは何ですか?】
    H26.1.1更新予定です。 どうぞお楽しみに!

  • Clip to Evernote
  • このエントリーをはてなブックマークに追加