中野会計事務所トップページ >> なかの語録 >> 100年企業をめざす「事業の承継」(第46回)

なかの語録

100年企業をめざす「事業の承継」(第46回)

【連載】事業承継入門|2015年01月01日(木)

47.廃業や解散も一つの可能性として検討したい

flair POINT

 1 ► 廃業や解散は、そう簡単ではない
 2 ► 計画的な廃業準備が必要


———— 廃業や解散は、そう簡単ではない
 ​後継者候補がいても、事業の先行きが見込めない、赤字続きなどにより、廃業や解散を選択しなければならないこともあるでしょう。中には「今廃業すれば、借金残らずに後は年金で暮らせる」という方もいらっしゃるでしょう。
 しかし、廃業や解散はそう簡単にはいきません。
 例えば、債務超過の企業が廃業する場合には、家庭裁判所の管理下で企業の精算がされます。さらに、資産超過の企業が廃業する場合は、企業に課税されます。株主の配分に対しては、所得税が課税されます。資本金の額を大きく超える企業が、廃業する場合は税金対策が必要となります。

株券.jpg

 主な対策は、次になります。

 ① 残余財産を株主へ払戻する
 ② 経営者(株主)に役員退職金を支払う
 ③ 会社の株式を売却する
 ④ 黒字部門を売却する

———— 計画的な廃業準備が必要
 廃業するときのリスクは、次になります。

 ① 従業員の雇用問題teoria-h014.png
 ② 取引先や金融機関への影響
 ③ 廃業後の生活資金の確保

 自己の都合で廃業するのですから、従業員の雇用に対する責任や、
金融機関や取引先に迷惑をかけないように対応することが、最後の務めでしょう。
 また、前記にもありますように、資金調達が必要な場合や、税務対策が必要な場合もあります。
 廃業や解散をする場合でも、計画的な準備が必要になります。


info02 次回タイトル
 【後継者の育成・教育は、どこで、どうすればいいのでしょうか?】
    H27.1.15 更新予定です。 どうぞお楽しみに!

  • Clip to Evernote
  • このエントリーをはてなブックマークに追加